第3回目となる大阪のO-ROUNDが今年は9/7(日)に行われます。この会場内で革のセミナーを行います。
O-ROUND – オーラウンド 大阪 | 大阪の靴 皮革の祭典
目次
開催日時・場所
入場無料
南海『天下茶屋駅』,大阪メトロ『岸里駅』すぐ
革日和セミナー
11:00~12:00 YoutubeやTVではわからない革の話~変わった革コレクションを触りながら 500円
手持ちの革の中でも変わった革を実際に触りながら、生産背景やどこで使われているか、などを交えながら解説します。基本的に、食べた後の残り物を使っているのが革業界、ということがわかります。
・カエル、カンガルー、イノシシ、鹿、象、トカゲ、等々
・工業用革、靴革、鞄革用など何が違うのか
お申し込みはこちらから
12:20~12:35 映画解説
13:00~14:00 定規とカッターで指を切るのはなぜか?職人が教える一生使えるコツの話 1000円
私は普段は量産の請負職人をしています。請負職人は「自分の好きなものを作って売る!」「オーダーを受けて作る!」ではなく、作りたくないキーホルダーを3000個作ったり、どこで売っているかわからない財布を50個作ったりしています。その際には自分ひとりではなく、パートさんといっしょにモノづくりをしています。
その際には「これはこういう理由でこの工具を使ってください」「この作り方をしないと怪我をします」など論理的に説明しています。こうしないと女性は辞めてしまうからです(;・∀・)
(「ええか!職人ってぇのは、技を盗むもの何やで!」など言っていたら辞められてしまいますので)
このセミナーでは切断や固定に関しての話をします。※過去に行っている固定と摩擦セミナーを聞いたことある人は聞かなくて大丈夫です。
・金属定規とカッターで紙を切ろうとしたら指を切りそうになるのはなぜか?
・方眼定規で20mm幅できろうとしたら1mm以下でずれるのはなぜか?
・そもそもなぜ刃物は切れるの?なぜ研がないといけないの?
・こんな便利なカッターがこの世にあったのか!という紹介
など行っています。実際に触って体験も可能です。
お申し込みはこちらから
定規とカッターで指を切るのはなぜか? 2025年9月7日(大阪府) – こくちーずプロ
14:30~15:30 YouTubeやTVではわからない革の話
~隣の革製品の世界~ 1000円
革製品は様々に存在します。靴や鞄、ベルトなど様々にあります。例えば、あなたが靴職人さんと知り合ったとして、、「靴作れるならばこの靴の修理お願いできます?」「靴作れるならばこの鞄似たようなのを作って」といっても嫌がられます。このセミナーでは「なぜ嫌がられるのか」などを解説します
・隣にいてもお互いを知らない革製品業界
・それぞれが得意技が違い、常識も違う
・鞄、靴、財布、ベルト、ランドセル、野球グローブ、革ジャン、家具カーシート
・それぞれの設備の違い。使う革の違い。目指す方向性の違い。
・修理・リメイク・リペアの違い
・それぞれの仕事は儲かるの?食べていけるの?
などを解説します。
お申し込みはこちらから
YouTubeやTVではわからない革の話 ~隣の革製品の世界~ 2025年9月7日(大阪府) – こくちーずプロ
15:50~16:05 映画解説
16:15~17:10 人に話したくなる革の話~革の作り方や関西との関係性 500円
こちらは従来行っている革のセミナーから「関西の話」を強めにしています。
・皮と革は何が違うのか?
・ドラゴンクエストとファイナルファンタジーの皮革は何が違うのか?
・革の鞣しってなに?
・歴史上の世界の革の違い
・メーカーってどういう仕事?職人、とはどう違うの?
・関西の靴メーカーや鞄メーカー
・革の鞣し工場タンナーの集積地は日本のどこにある?
・水の都大阪と革産業
などを解説します。
お申し込みはこちらから
人に話したくなる革の話~革の作り方と関西との過去現在 2025年9月7日(大阪府) – こくちーずプロ