※このblogはメールマガジンで告知した内容を補填する、という意味合いで作っています。メールマガジン登録では毎回ムラキのナマの感想を入れていますので興味ある方はご登録ください
メールマガジンをblogで書いてリンクつなげます
何を言っているやら、と思いますが、写真使ったり、リンク繋いだり、と考えるとこのほうがいいかな、と思いまして。これで遠慮なく写真とか使います。古いネット利用者なのでメール容量が大きくなるのには罪悪感感じますので(;・∀・)
※このblogはメールマガジンで告知した内容を補填する、という意味合いで作っています。メールマガジン登録では毎回ムラキのナマの感想を入れていますので興味ある方はご登録ください
何を言っているやら、と思いますが、写真使ったり、リンク繋いだり、と考えるとこのほうがいいかな、と思いまして。これで遠慮なく写真とか使います。古いネット利用者なのでメール容量が大きくなるのには罪悪感感じますので(;・∀・)
刃物を研ぐのは先端をノコギリ状にするため
鎬(しのぎ)=刃の真ん中にある線。角度があることで浮かび上がる。角度が変わる境目
下記事例では「薄い刃に鎬をつけることで先端を鈍角にし、強度をあげた」という事例が載っている
スリッター刃しのぎ研磨による切れ味改善 | 工業用刃物なび.COMoopener”>鎬(しのぎ)とは/ホームメイト
刃角度=刃の刃先と研ぎ具との間の角度、または刃先の角度
刃角(ハサキカク)=刃物の先端の角度
似ているけどちょっと違います。でもまぁ厳密に使い分けなくてもいいかも
刃の角度を鋭角にすると切れ味が良くなりますが、弱く欠けやすくなります。鈍角にすると強度は増しますが、切れ味は鈍くなります
刀身の構造 | 燕三条製包丁の藤次郎株式会社|TOJIRO JAPAN
包丁の刃先が先端に向かって角度を付けた構造の刃を指します。刃先を鈍角にすることで切れ刃全体の薄さを保ち、欠けを防ぐことが主な目的です
刀身の構造 | 燕三条製包丁の藤次郎株式会社|TOJIRO JAPAN
・くさびの角度が小さくなる=刃が薄くなればなるほど、切れ味は良くなる
くさびのはたらきとは?くさびと刃物の利用方法とは? | 科学をわかりやすく解説
・先端がノコギリ状
・薄ければ薄いほど切れ味よくなる=刃角度が小さければ小さい=薄ければ薄いほど切れ味がいい。でも、強度が落ちる
・だから、小刃をつけることで「先端だけ鈍角にする=2段刃」にする
・革包丁に対して接触する面積を増やすことで保持する力を高めている
・親指が与えた力を反転させて刃先に集中させている
・刃先と革が接する部分を目視出来るようにするため
刃が対象に対して斜めに接すれば接するほど、刃角が薄くなり切れ味が増す
刀身の構造 | 燕三条製包丁の藤次郎株式会社|TOJIRO JAPAN
くさびのはたらきとは?くさびと刃物の利用方法とは? | 科学をわかりやすく解説
・刃先をノコギリ状にするのが目的
砥石を中砥石、仕上げ砥石、と使い分けるのはノコギリをドンドンと細かくするため
<細かくすればするほど切れ味は良くなるが、摩耗も早くなる
<摩耗が早くなるけど、包丁の鋼材が固くなればナルホド、摩耗は遅くなる
=硬ければ硬いほど、研ぐのに時間がかかる
高級な革包丁を使えば革包丁が鈍って研がなきゃいけない!という頻度は下げられる。でも、研ぐための時間はかかる。硬いから
・砥石に対して刃先が触れる直線が多ければ多いほど安定する
#30-1 三枚のお札 【むかしばなしのおへや~伝えたい日本昔話~】 – YouTube
包丁を砥石に対して斜めに持っているのは、砥石に対して包丁が接する辺を増やすため
&砥石の消耗を均一にしたいから
【包丁の研ぎ方】初心者でも分かる砥石を使った洋包丁の研ぎ方、プロ直伝の技でめちゃくちゃ切れる! – YouTube
包丁を保持する際にぐらつかないようにする。
自分自身を「包丁を一定の角度に保持して動かす機械」と思い込む
「どれくらいで研ぐか?」というのはよく聞かれますが、切れ味が落ちたら、としか言いようがない。回数じゃない。切れ味が落ちたな?と思ったら刃先を触って確かめる。
でも、研いだ高級な革包丁は切れ味が長持ちする。
それなら、安い革包丁は「研ぐ頻度を高める」
台付 ルージュスティック(青棒) -刃の研磨- | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
【Deepa】ダイヤモンド砥石 包丁研ぎ シャープナー 砥石 面取り #3000#1000#400 3枚セット
漉き機はセッティングがめんどくさい。
通常の革包丁よりも丸刃の革包丁を使うほうがいい
土台が柔らかいと刃物は切れない。でも土台が硬いと刃物が鈍るのが早くなる
下記の切られ役、は「硬さを中心にして、刃先を保護する柔らかい部分が2層で分厚い」という構造となっています。
プロ仕様|カッティングマット「切られ役」 – 切られ役 公式オンラインストア
適度に硬く、研ぎやすいです
36mm幅のスタンダード革包丁
¥5,500
道刃物製 革漉刀(平丸) 36mm | ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
¥5,500
twitter Rui(@ccrui)さん / Twitter …あまり真面目にやっておらず。
insta Muraki Louis(@murakilouis) • Instagram写真と動画…革に関する写真だけたまに載せています
facebook 村木 るい…多分8年くらいは毎日の日常を友達限定で公開しています。
LINEオープンチャット 本日は革日和…普段のことをよく喋っています
問い合わせフォームContact | 本日は革日和♪
・月に1回皮革産業連合会(=JLIA)にてblog書かせてもらっています
村木るいさんの「人に話したくなる革の話」 | 欧米ブランドに「負けていないぞ !」 | JLIA 日本皮革産業連合会
・レザークラフトフェニックスでblogを、、多分10年以上書いています。もう最近は怖いから8年以上はカウントしないようにしているんですよ(;・∀・)
2022/10/14-16(金土日)に行われるA-ROUNDにて、「本日は革日和♪ぷち」ということで映画上映会とセミナーを行います。
映画は以前も同会場で行った「ある精肉店のはなし」を上映します。
セミナーは3Dプリンターセミナーと今回「精肉店のはなし」、にあわせて「人に話したくなる革の話~害獣駆除と肥育と鞣しの話」を行います。
イベントお疲れ様でした、革日和の村木です
イベント会場でお渡ししたお土産袋のQRコードからこちらを見ていただきありがとうございます。
ここではお渡しした情報の追加情報や詳細情報へのリンクを載せておきます。
毎月最終金曜日は18時閉店から20時閉店にしています。会社員の方が来られやすく、という思いでやっていますがいまいち認知度が上がらないです(;・∀・)
今月はムラキによる革の無料セミナー1時間も開催しますのでぜひお越しくださいな
lized主催のイベントです。革素材じゃなくて工具や技法が中心となります。
革にまつわる工具と工法~レザークラフトをより楽しむin大阪2023冬 2023年1月13日〜2023年1月14日(大阪府) – こくちーずプロ
フェニックスは工具持っていきます。取締役になった横井と、ムラキが会場にはいます。
ムラキは染め靴、というフェニックスの新しい商品のワークショップでドタバタしている、はずです。
こちらはまだ募集ページ作れていませんが、興味ある方はまたお問い合わせください。実際やってみるとめちゃくちゃおもしろいです。
年1回行われているタンナーのコンテストの紹介です。動画でも紹介しています。
日本最大のタンナー山陽にSDGsってどうよ?という話を聞いてきました。来年3月にこちらの方と対談セミナー演る予定です。
このblogで紹介している「革とはきもの」という業界紙はPDFでも公開されており、めちゃくちゃ勉強になるのでおすすめです。
コロナで新しく見かけるようになったライブコマース。手作りイベントでも見かけますが、違うところで聞くと違う感想を聞くことができて面白かったですね。
日本皮革技術協会による一般の人向けの皮革講習会が開講されます。
当協会は皮革に関する国内唯一の学術団体です。皮革業界だけでなく、天然皮革や合成皮
革を取り扱う様々な業種から一般の消費者まで、皮革について正しい知識を学んで頂くた
め、毎年この時期に講習会を各地で開催して参りました。今年は大阪と福岡の 2 か所で各 3
日間開催いたします。
講習内容については別紙にてご案内しておりますが、革の専門知識だけでなく、様々な種
類の革に直に触れて頂き、革の特徴について体感できる実習などもご用意しています。
業種や法人・個人は問いませんので、皮革に関心のある方や皮革について詳しく正しく学
びたい方はどなたでも是非この機会にご参加ください。
講師は皮革大学などでも教鞭をとる方が行われています。