「イベント本日は革日和」カテゴリーアーカイブ

6/19 カメラ基礎講座!ウェブショッピングで売れる写真を撮る 

6月19日金曜日にカメラ基礎講座開催が決定しました。

申込ページ

6月19日 カメラ基礎講座!ウェブショッピングで売れる写真を撮る 

日時 2015年06月19日(10:00-12:00)
開催場所 台東区中小企業振興センター201
(台東区橋場1-36-2)

参加費 2,000円(税込)
定員 30人(先着順)

pal9[1]

 

本日は革日和♪6/18~20 浅草

革業界をちょっとおもしろくする、がコンセプトのイベント「本日は革日和♪」はセミナーや技術ワークショップなどを行っています。
6/18-20はレザーフェアにあわせて浅草産業研修センターにてイベントを行います。

台東区産業振興事業団 産業研修センター 住所: 〒111-0023 東京都台東区橋場1丁目36−2 03-3872-6780

詳しくは下記ページを御覧ください。
レザーフェアにあわせた6月18日~20日の革日和in東京 | 本日は革日和♪

 

19日は出展ブースを設けいろいろな出展者さんが来られます。

セミナー内容

アイテムの基礎に要点に置いた、気軽に参加できるコース。

ご自宅やカフェで自然光を使って撮れるようになります。

レジュメ目次
・あったら便利な道具・手ブレしないカメラの持ち方
・くっきり写真とボケ写真
・背景に気をつけよう!
・光の方向はいろいろ!
・光の調整
・配置のシカタ 2つのコツ

 

講師プロフィール

関根統

ブライダルカメラマンのアシスタントを経て独立。 百貨店での商品撮影をしながらスタジオタッククリエイティブで取材撮影。 取材先でお会いした方々に勧められ写真教室をはじめる
スタイリング撮影教室「パルーチェ」主宰

DPP_0037-2[1]

Q&A

Q.買ったばかりのカメラで使い方がよく分からない初心者ですが、大丈夫でしょうか?

A.もちろんです。これから趣味として初めてみようと教室に参加される方も多くいらっしゃいます。カメラに詳しくない方でも魅力的な写真を撮れるようになるので安心して来てください。

Q.FBやブログに載せる写真をキレイに撮れるようになりたいのですが、個人の雑貨を持ち寄っての撮影会というのは自分で何か持っていかなければなりませんか?

A.ご自身が撮影する機会が多いアイテムや撮りたいアイテムを、持ってきて頂いた方が上達は早いです!
こちらでご用意する小物もありますので、お問い合わせ時にお気軽にご質問下さい。

Q.1回講習で、上手く撮れるようになりますか?

A.なります!させます!
写真撮影のポイントを知れば大丈夫です。
教室参加後、あなたの写真を見た人々に「おっ、キレイな写真撮るね!」と言わせるのが私達Pa-luceの喜びです!

Q.カメラについては良く知っています。どのようなことを教えてもらえるのでしょうか?

A.基礎教室ではごく基本的な撮影技術を学んでいただきますが、カメラの操作などについて良くご存じでしたら、構図の教室をおススメします。操作に関するレッスンは省略して次のステップへ。
構図、ライティング、画像処理などをレッスン致します。

Q.出張写真教室はどこで行うのですか?

A.お客様のお宅や手芸・料理教室、お店まで講師がうかがいます。ご自身の撮影環境に適した撮影技術を身につけていただきます。

Q.継続して通いたいのですが…

A.雑貨・料理の魅力をUPさせる基礎講座の後、講座の教室に参加する方も多くいらっしゃいます。さらにワークショップや課外撮影などのイベントも開催しております。
Pa-luceで新しいカメラ友達を作って楽しんで学んで下さい。

15.06.19 電通マンが語る-ブランド作りの基礎知識

相変わらず「人の前で喋ったことなんてないですよ!」という人を強制的に引っ張り出してきて喋らせるで評判の革日和セミナーですが、最近新しい人をナンパしてきましたさ( ´∀`)bグッ!

いろいろな御縁でしりあった電通社員さんです。
革業界の知識がほしい、というので色々と話をして。
電通かぁ。まぁ、色々と会社の噂話は聞いておりますが、色々な人と会っているわよねぇ?

「そらまぁ」

よし、それじゃ電通、、、というか広告代理店でのコピーライターや企画の立場から見たブランド論、的な話をしてもらいたい。

手作り作家さんなりメーカーなり職人なりが「ブランドを築きたい!」と思いつつも「ブランド」という言葉をしっかりと意識している人は少ない。
作りたいものを作って自分を貫いたらブランドなのか?需要を考えるべきなのか?
そんなあなたなりのブランド論を聞きたいわ。
個人のあなた、でもいいけど、電通社員という立場から見たことを踏まえたうえでのブランド論、ね。

「いいですよ。
ただ!こういうの私もはじめてやるから出来るだけ質問がほしいです。
当日の質問でもいいですけど、事前に質問や不安な点、広告代理店やコピーライターの仕事ってどんなこと、などなんでもいいから質問ほしいですね」

ということですので19日のセミナーよろしくお願いします。

 

ブランド、ってそもそもなに?

「そもそもブランドってなんなの?」から、実践的なブランドづくりの方法まで、時間の許すかぎり、私からお話しできるかぎりのことを思う存分お伝えします。

ブランドづくりは企業が永続的に行う活動ですので、一朝一夕には叶いませんが、考え方だけはお分かりいただけると思います。

ただし、私の本職はコピーライター(電通の中でもアホなことを考える人が就く職種)ですので、マーケティング用語や専門用語などを用いた小難しいお話しはできません。ご安心ください。

対象

革に限らず作り手の方全般。

「そもそもブランドとは」

「なぜそれが大切なのか」

「なぜそれを作るのは難しいのか(お金の問題以外に)」

「日本人特有のモンダイ(私見ですが)」

「ではどうしたらいいのか(ほんまかいな)」

などについてお話しします。一般的な例を挙げてわかりやすくお伝えしますが、皮革業界の方々にも

きっと参考になるかと思います。

講演者プロフィール

前田将多 
ShotaMaeda
1975年 東京都生まれ
1993年 都立大泉高校卒業
1998年 米国ウェスタン・ケンタッキー州立大学
     社会学・マスコミュニケーション学部卒業
2000年 法政大学大学院 社会科学研究科中退
2001年 株式会社電通入社
     関西支社に配属
     以来、コピーライター/SPプランナーとして勤務
     TOEIC 930点
     Yahoo! インターネットクリエイティブアワードGP受賞
     名古屋コピーライターズクラブ賞受賞
     福岡コピーライターズクラブ賞受賞
     文の里商店街ポスター総選挙グランプリ受賞 など
     個人的WEBサイトに、個人的に12年間に渡り、個人的コラムを書き続けている。
     「月刊ショータ」 http://monthly-shota.jp/

お申込みページ

 6月19日 電通マンが語る-ブランド作りの基礎知識 

場所・日時

・6/19(金) 12時半~14時半 産業研修センター201号室

・会場は台東区産業研修センターを用います。この場所は台東区に拠点を置く団体にしか使えないのですが、今回東京皮革青年会様のご好意で使わせていただけます。東京皮革青年会様には感謝しきりです。ありがとうございます。

台東区産業振興事業団 産業研修センター 住所: 〒111-0023 東京都台東区橋場1丁目36−2 03-3872-6780

 本日は革日和♪セミナーとは?

革業界をちょっとおもしろくする、がコンセプトのイベント「本日は革日和♪」はセミナーや技術ワークショップなどを行っています。
セミナーは普段表に出てこない業界の専門職の方に喋ってもらう他に
・カメラマンによる革製品の撮り方セミナー
・数年後に数百万借りるためのセミナー
・手づくり作家さんトラブル事例集

などの様々なセミナーを開催しています。
「こういう話が聞きたい」「こういう専門家を知っている」などありましたらまた教えてください。

キャンセルについて

  • セミナーなど席に限りがある催事について、キャンセル処理なくご欠席される場合は、今後のお申込をお断りする場合がございます。
  • ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。

 

お申込みページ

 6月19日 電通マンが語る-ブランド作りの基礎知識 

本日は革日和♪6/18~20 浅草

革業界をちょっとおもしろくする、がコンセプトのイベント「本日は革日和♪」はセミナーや技術ワークショップなどを行っています。
6/18-20はレザーフェアにあわせて浅草産業研修センターにてイベントを行います。

台東区産業振興事業団 産業研修センター 住所: 〒111-0023 東京都台東区橋場1丁目36−2 03-3872-6780

詳しくは下記ページを御覧ください。
レザーフェアにあわせた6月18日~20日の革日和in東京 | 本日は革日和♪

19日は出展ブースを設けいろいろな出展者さんが来られます。

1506の革日和出展社さん:1/1000hope 皮革で千人針

今回東京浅草で革日和を行います。ちょうど1年前から数えるともう4回目かな?

で。
今回革日和を2年やってきましたが、はじめてやる試みとして出展ブースを募集しました。
机2つを貸し出しますので作り手向けの会社さん、どうぞ出してください、というものです。材料店でも加工屋さんでもミシン屋さんでもなんでも結構ですし、さらには個人の作り手さんが出されても全然ok、というもの。

11414768_757842587665563_1813451721_n

続きを読む 1506の革日和出展社さん:1/1000hope 皮革で千人針

木型使用によるラウンドファスナーカードケースワークショップ 6/18.20

6/18(木) 20(土)に木型仕様のラウンドファスナーカードケースWSを行います。

このイベントの一環で中級者向けのワークショップとして木型を使ったラウンドファスナーのカードケースを作ります。

続きを読む 木型使用によるラウンドファスナーカードケースワークショップ 6/18.20

漉き機が喜ぶ!怒る!漉き機をより活かすセミナー 6/18(金)15時半~

299974_photo1[1]

漉き機をより活かそう!

革業界必須機械「漉き機」

単純な機構ながら「これをやると一発で壊れる」「怪我をする」などのポイントがあります。

このセミナーでは漉き機の原理、考え方から基本技術をより理解してもらいます。

 

対象

この講習は大阪にて行っている漉き機を実際に触りながら行う漉き機講習の座学版です。

すでに漉き機を購入・使っている方が対象です。

今後漉き機を購入したい、教室で使っている方なども勉強になるかとは思いますが、実際に使っていない方にはちょっとだけ難しいかもしれません。

内容

原則を知ろう!

摩擦=表面状態×長さ

てこの原理

中古で買うリスク。ヤフオクで買う博打。中古ならばこの部分を見てチェック!

中身を見てみよう!

ベルトを外す

刃先に注意!注意!

日々の手入れ

オイルを入れよう!

刃先を研ごう!=研げていない状態とは?

砥石をきれいにする

バリを取る

革により研ぎの頻度は変えなければいけない

漉き機で怪我をする!漉き機を壊す!

トラがでる

指を削る

漉きが止まったら一旦停止!「止まる」にも種類がある

押さえを削る

火災

樽の掃除

 

技術

・平行を出す。感覚ではなく理論で平行を出す。

・刃と押さえの隙間

・定規の使い方。定規を圧倒的に早く設定する技がある。

・すべての基本 平行の出し方 水平線の夜明けを目指す

・ななめ漉き おしりに定規!

・ヘリ漉き 平行を出してから!

・中漉き

・基本は厚いところから漉く!

・分厚いものを漉く

テクニック集

・分厚いものを漉く

・ベタ漉きをする

・押さえを加工する

 

 

講演者プロフィール

村木ルイ

FACEBOOK村木

レザークラフトフェニックス裏方

本日は革日和♪主宰

靴NPO法人シューネクスト裏方

普段は小物メインの歌って踊れる革職人

100以上の手作りイベントを参加・見学し、100人以上の作家さん、作り手、教室業、講師、サンプル師、修理業、職人さんと話してきました。

材料店レザークラフトフェニックスで働きつつ請負職人を行いつつ手造り業界の他の作り手さん、イベント主催者さん、材料店さんと交流しています。

こんな人に聞いて貰いたい!

 

「漉き機買ったけど使いこなしているのかな」

「この機械はなにが出来るんだろう」

「こわさないためには何をしておけばいいのか、何をしたらいけないのか」

 

お申し込みはこちらから

6月18日 漉き機が喜ぶ!怒る!漉き機をより活かすセミナー

場所・日時

・6/18(木) 15時半~17時半 産業研修センター201号室

・会場は台東区産業研修センターを用います。この場所は台東区に拠点を置く団体にしか使えないのですが、今回東京皮革青年会様のご好意で使わせていただけます。東京皮革青年会様には感謝しきりです。ありがとうございます。

台東区産業振興事業団 産業研修センター 住所: 〒111-0023 東京都台東区橋場1丁目36−2 03-3872-6780

 

 本日は革日和♪セミナーとは?

革業界をちょっとおもしろくする、がコンセプトのイベント「本日は革日和♪」はセミナーや技術ワークショップなどを行っています。
セミナーは普段表に出てこない業界の専門職の方に喋ってもらう他に
・カメラマンによる革製品の撮り方セミナー
・数年後に数百万借りるためのセミナー
・手づくり作家さんトラブル事例集

などの様々なセミナーを開催しています。
「こういう話が聞きたい」「こういう専門家を知っている」などありましたらまた教えてください。

キャンセルについて

  • セミナーなど席に限りがある催事について、キャンセル処理なくご欠席される場合は、今後のお申込をお断りする場合がございます。
  • ご欠席される場合は必ず前日までにキャンセル処理をしていただきますようお願いいたします。