本日は革日和♪ in郡山市 福島 25.8/08.09(金土)

福島郡山市のものづくり施設から打診を受けましたので革日和in福島を行います。

 

更新履歴

2025/07/18 当日何持っていけば良い?を追加しました
2025/06/12 更新

本日は革日和♪展示会

本日は革日和♪は「革がもうちょっと楽しくなる」がコンセプトのイベントです。展示会や革屋さんの感謝市、セミナーなどを企画しています。

今回の革日和では展示会を予定しています。

展示会では革に関する工具や革の紹介・販売・技術ワークショップなどをしています。限定品!や特価セール!などはありませんのでどの回にご参加していただいても大丈夫です。

過去のイベント様子動画・来場者の生々しいインタビュー

当日は郡山うねめまつりが開催されます!

第61回郡山うねめまつり https://www.ko-cci.or.jp/event/uneme/

展示会日程場所:おおまちてらす

1回目 08/08(金) 14時~17時
2回目 08/09(土) 10時~13時

googlemap:福島県郡山市大町二丁目1番16号

JR東北新幹線 郡山駅 徒歩8分

おおまちてらすはこんな複合型施設です

地域交流施設「おおまちてらす」 福島県郡山市大町

「おおまちてらす」開設祝う 郡山、4月オープンの7階建て複合施設:地域ニュース:福島民友新聞社 https://www.minyu-net.com/news/detail/2025033008153634757

おおまちてらす@星総合病院(@omachi_terrace) • Instagram写真と動画

要事前予約>

展示会参加料:1500円 当日回収します。

本日は革日和♪in郡山市 おおまちてらす in 福島 2025年8月8日〜2025年8月9日(福島県) – こくちーずプロ

 

初心者の方は申込時に申請しておいてください

「革日和イベントは中級者じゃないと行ったらいけない!」と思っていた、という声を聞きました。
イベント主催者・出展者共々全くそれは思っていませんし、本旨ではありません。

「でも行きづらいなぁ、、、(´・ω・`)」という方向けに事前に「初心者」と表明してくれた方向けの特典などを用意しておきます。当日初心者の方、とわかるようにしておきます。

・初心者の方とわかるようにしておき、出展者も初心者の方は初心者向けに話します。
「こんなこと相談しても良いんだろうか」「初心者で何買えば良いんですか?」「革は何が良いんですか?」なども喜んで応対しますのでお気軽にお越しください。

・出展社は「この方は初心者の方だな」と思って応対します。決して「初心者だから適当に応対しよう」ということはありません。

「俺は初心者だけど遠慮しないぜ!!!」「全く革買ったことないんだけど、、」「ダイソーでレザークラフトの工具買ってみたが、どれくらいお金かかるんだろ?何が違うんだろ?」という方もいつでもお越しください。

ちなみにダイソーのホックやカシメ打ち、アマゾンの700円のホック打ちなどはほんとにクソ工具です。

申込みページ

※こくちーずは申込みをした直後に受付完了メールが来ます。ですが、受け取りアドレスによっては迷惑メール扱いされます。(特にdocomoが、、)もし「メールが届かない!」という場合はお問い合わせください。

2週前までの早めの予約をしていただくと革日和特製ステッカーをプレゼントします。

要事前予約>

展示会出展者内容

現状(2025/06/12)での参加者です。

レザークラフトフェニックス

NETSHOP:ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
Blog:レザークラフトフェニックス blog
インスタグラム:Leather Craft Phoenix – フェニックス(@phoenix_1926) • Instagram写真と動画
X:レザークラフトフェニックス(@LeatherPhoenix)さん / X

ZIT TOOLS&ラスカス押さえ

HP:工業用ミシン専門店 – ZIT TOOLS | TAKING 工業用ミシン
ラスカス総合送りミシンアタッチメント – ZIT TOOLS | TAKING 工業用ミシン

insta:ZIT TOOLS(@zittools) • Instagram写真と動画
insta:Rascasse(@rascasse_tokyo) • Instagram写真と動画

本日は革日和♪午前と午後の部では、ミシンと漉き機の実機体験、機械にまつわるご相談や質問など承ります。
新登場の平ミシンになる延長台や、豊富なアタッチメントも展示します。

手縫いや手漉きからステップアップしたい方、職業用ミシンやお手持ちの工業用ミシンで限界を感じている方、ぜひお立ち寄りください!

ミヤツグ

Japan Leather Craft Association – International Leather Craft Exhibition

 

HP:Japan Leather Craft Association – International Leather Craft Exhibition
インスタグラム:Japan Leather Craft Association(@japan_leathercraft_association) • Instagram写真と動画

Lized

HP:Lized
インスタグラム:皮革用塗料メーカー リゼッド(@lized_isp) • Instagram写真と動画

・試し塗りや製品の説明、革の仕上げの相談などに対応します。
・革の持ち込みでの相談も対応しています。
・手染め、マーブリング、エンボス、エアブラシなど様々な仕上げを体験できます。

・革製品を持ち込みでの相談は可能ですが、時間とスペースの関係上、塗料や機材を使用した実地はお断りする場合があります。より深く知りたい方は5/25(日)開催のリペア講習会の参加を検討ください。 https://www.lized.jpn.com/items/101874196

・当日は塗料販売も行いますが、全ての製品を持ち込めませんので興味がある製品がありましたら事前に申し付け下さい。

サンプル師が教えるバッグ教室

HP:サンプル師が教えるバッグ教室
Youtube:サンプル師が教えるバッグ教室 – YouTube
X: サンプル師が教えるバッグ教室(@bagsample)さん / X
Insta:サンプル師が教えるバッグ教室(@bagsample.net_) • Instagram写真と動画

当日会場での出展者支払い受付手段

【支払手段一覧】

●革日和入場料やグッズ…現金でお願いします!(´;ω;`)

●レザークラフトフェニックス:現金・クレジットカード・スマホ決済
●りぜっと:現金 ※netshop決済
●JLCA:現金のみ

※netshop決済…ネットショップで支払いページを作りクレジットカード決済が可能です。ただ、こちら決済完了の手順作成まで10分ほど時間がかかりますので、高額じゃない限りは現金でお願いします m(_ _)m

スマホ決済はpaypayなどですが、使えるスマホ決済・使えないスマホ決済があると思います。そこらは出展者に聞いて下さい。

よくある質問

当日何持っていけば良い?

特に必要なものはありません。下記があれば便利かな、くらいです

・普段お使いの革を持ってきてくださって、「この革の質感好きなんですがもうちょい硬いのが良い」など見せてもらえると共通認識が持ちやすくなります。~~の革を使っています、と言われても革屋さんは自社の革しかわかりませんので。

漉きや縫製の際にも自分の革で試したほうが理解しやすくなります。数ds程度で大丈夫です

・普段使っている工具でわからないものがあれば持ってきてください。「この工具は切れ味はこんなものなの?」などもあれば「これはこう使えば良い」「アマゾンの工具セットはほんとにクソですよ( ´Д`)=3」などは解説します。

逆に「この工具は土台を整えないと真価発揮出来ないんです。だからここで体験してください」などアドバイスも可能です。

・革包丁がうまく使えない、という場合はまた持ってきてください。研ぎ方の考え方から解説します。

未成年も予約必要なの?

中学生までは親御さん同伴でしたら無料です。親御さんが予約時に備考欄にお書きください。
高校生以上は入場料1000円にしますのでお申込み時に備考欄にお書きくださいな。
お子さん同伴の場合も怪我などないように必ず目を離さないでください。

予約しないとダメなの?最初から参加しないとダメなの?

事前予約した上でお越し下さい。空きがあれば当日でも入場可能ですが、その際も申込予約サイトから入力、もしくはtelとお名前記入をお願いしています。

最初の開始時間から参加する必要はありません。予約した時間の中でご自由に入退場ください。途中退場も再入場も可能です。

展示会だから買い物出来ないの?or売りつけられたりしないの?

買い物ももちろん可能です。また、「見たから買え」「きいた以上買え」などの圧迫はありません。聞くだけ聞いてそのままで構いません。入場料払っていただいていますので、ムリな押し売りなどは一切ありません。

革や工具は実際に触らないとわからない情報が多いです。だからこそ、実際に触ってもらって気に入った革を知ってもらい、後日ネットから1枚でも買ってもらうのが目的です。

また、刃型や木型相談もネットやtelでやるよりも実際に型紙持ってきて話すほうが格段に話は早いです。

早めの時間枠のほうが良いもの多いの?安く買える?

革日和では「アウトレット品を販売したいならば全体の2割に押さえて」「最初の枠でアウトレット品が売り切れたから後の時間のアウトレット品も叩き売ろう!などは不許可」とお願いしています。基本的にアウトレット品持ってくる出展者は少ないです。

これは「最終日、最後の時間に来たらアウトレット品がなかった!」ということを避けるためです。アウトレット品を安く売ります!というのはコンセプトと外れますので安い品はありません。手にするのは情報、です。

 

3時間もあって時間余らない?

「ちょうどよかった」「時間ちょっと足りなかったけど満足」という声もいただいています。
また、時間が余った、となったら主催のムラキが技術セミナーや革セミナーなどをあなた一人のために行います。

出展社・参加者限定のラインオープンチャットを運用します。

今回のイベントのためにラインオープンチャットを開いています。これは出展社・参加者・参加迷っている人ご参加okです。イベント終了後に閉鎖予定です。

日々のことや新商品などを更新していきます。参加者さんからは疑問点などをいただいたら答える範囲内で答えます。

※革のことですので実際にみないとわからない・質問者さんがどの程度まで把握されているかわからないと説明出来ないこともありますので、「なんでも答えます」とは言えませんm(_ _)m

イベント申し込み完了後に来るメールに「こちらがラインオープンチャットです。パスワードはこれです」と書いておきます。

8/08(金) 19時00分から革日和懇親会予定です

革でお金儲けをしている人限定の懇親会+α in郡山市福島 2025年8月8日(福島県) – こくちーずプロ

革日和イベント未参加でも参加は可能です。

過去の関連blog: