趣味と実益を兼ねて博物ふぇすてぃばる!にて革のセミナーをします。
こちらではセミナー一覧とセミナーで話した情報のレジュメなりを載せておきます
タイムスケジュール
博物ふぇすてぃばる、ってどんなもの?
博物系イベントです。博物館に関わるもの、、、生物や科学、地学、天文学などに関わるものを発表販売など行います。雑貨販売が多いです
> 自然科学、生物学、古生物、鉱物、化学、数学、物理学、人文科学、考古学、歴史、天文学、工学などなど
>
> 博物学や様々な学術ジャンル、蒐集ジャンルを題材にした創作・展示・研究の販売・発表イベントです。
革日和はどんなことやるの?
喋るだけ、です。革の認知度あげるために出展するだけで利益などは考えていません。趣味の一環です。多少販売あるくらいです。
当日10人程度の席は用意していますので予約無しで大丈夫です。
20日日曜 タイムスケジュール 1回30分程度
11:30 | Youtuberでもテレビでも知れない革の話 | 実際に触りながら革の違いを知る |
12:30 | 革の水筒「ボタ」を見ながら、広がる水の保持方法の世界 | |
13:30 | 日本の食肉と革の歴史 | ~仏教で食肉禁止の国で革はどう発展したか |
14:30 | 金属定規とカッターで指を切るのはなぜか? | ~職人が教える一生使えるコツの話 |
15:30 | ”革”職人が語る革職人で食べていけるか?話 | みんな大好きお金の話 |
21日 月曜祝 タイムスケジュール 1回30分程度
10:30 | Youtuberでもテレビでもしれない革の話 | 実際に触りながら革の違いを知る |
11:30 | 異世界転生したら君は革は作れるか? | |
12:30 | ”革”職人が語る革職人で食べていけるか?話 | みんな大好きお金の話 |
13:30 | 獣害駆除の皮がお金にしづらい、山と革と経済のお話 | |
14:30 | 金属定規とカッターで指を切るのはなぜか? | 職人が教える一生使えるコツの話 |
15:30 | 人に話したくなる革の話 |
セミナー受けた人向けの資料
セミナーを受けて「おもしれぇ!」と思った人向けの資料です
Youtuberでもテレビでも知れない革の話
現状動画でしたら下記が一番くわしいです。レザーソムリエ講師でもありますし、革屋でもありますし、革タンナーでもありますので。
革の水筒「ボタ」を見ながら、広がる水の保持方法の世界
作り方。ただ、この作り方は近代的です。昔々の作り方ではありません。昔の作り方では機能性や衛生面で著しく問題ありますので。。
ヒップフラスコの歴史 – ニュース – KKS Enterprises Co., Ltd
ヒップフラスコの歴史 – ニュース – KKS Enterprises Co., Ltd より
日本やアジアでは竹や瓢箪、という便利な素材がありましたが、欧州などではありません。そのため最初はダチョウの卵を使ったり、その後は陶器・ガラス・金属製の水筒が開発されました。
水筒とワインの起源を探る。今欲しいのは薄くて軽くて保温性の高い水筒(笑)。 – 木崎洋技術士事務所
日本ではシカの睾丸を使った水筒がアイヌにあったようです。
革に関することわざ、ってのは世界的に見てもあまりありません。日本では「取らぬたぬきの皮算用」などもありますが、世界的には「新しいワインを古い水筒に入れるな」というものがあります。
なんと昭和12年 1937年に書かれたボタの語源考察
日本の食肉と革の歴史 ~仏教で食肉禁止が言われた国で革はどう発展したか
ここらへんは書くとほんとに長くなるので、、
古墳時代の 短甲・挂甲と呼ばれる革鎧が存在した、と言われていますが、「革」素材が残っていません。
現存する最古の大鎧「延喜の鎧」は革製です。
「延喜の鎧」は、現存する最古の大鎧(おおよろい)であり、愛媛県の大山祇神社に所蔵されている国宝「沢瀉威鎧」のことです。平安時代前期の延喜年間(901~923年)に作られたとされ、小札(こざね)は全て革で作られています。
鉄製だと動きが遅く良い的になってしまったため革製に逆行した遺物です。
・かつてタブー視「肉食」が日本で普及した納得理由 675年には肉食禁止令、たどると深い歴史的経緯 | 雑学 | 東洋経済オンライン
1200年の間「肉食禁止」だった日本で 長崎だけはお肉OKだったってホント? | 九州 お肉の魅力の玉手箱 | 九州お肉大好きプロジェクト
> 、仏教への信仰が強い天武天皇が「不殺生戒(生き物を殺してはいけない)」の教えに基づき「牛・馬・犬・猿・鶏の獣肉を食うことなかれ」という勅令を発布、肉食を禁じた。
・675年の天武天皇の5つの獣を食べるの禁止、と言われているがイノシシやシカ、野鳥などは禁止されていない
・そのため山の民は貴重なタンパク源として食べていた。ただ、イノシシ>ボタン鍋、シカ>もみじ、馬>さくら、などの隠語を使っていた
牛は農耕器具コンバインであり、馬は移動手段、車だったので食べるわけにはいかなかった。
肉食の思想: ヨ-ロッパ精神の再発見 (中公新書 92) | 鯖田 豊之 |本 | 通販 | Amazon
肉食の歴史や考え方などは1966年の本ですが、ひとつの考え方として面白いです。
金属定規とカッターで指を切るのはなぜか? ~職人が教える一生使えるコツの話
触れる面積が増える=その分安定性が増す=直線に強くなる=曲線に弱くなる
触れる面積が少ない=不安定=曲線に強くなる=直線に弱くなる
異世界転生したら君は革は作れるか?
・タンニン鞣し
・タンニン鞣し特殊
EIタンドと呼ばれる山羊、羊、牛の皮に使われる昔からの方法です。袋に縫って、中に取り敢えず手に入る樹皮を乾燥した物をクッションの中身の様に詰め、水を張った瓶に入れて、木の蓋を五右衛門風呂の様に浮かべて、石で重しをします。瓶の中の水がタンニン色に染まってから何日放置するかが技術だそうです。
・燻煙鞣し
”革”職人が語る革職人で食べていけるか?話 みんな大好きお金の話
請負職人、という仕事について…村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/ものづくりの甘美な地獄が味わえる請負職人の世界|JLIA 日本皮革産業連合会
メーカーという仕事について…村木るいさんの「人に話したくなる革の話」/自分の思った鞄や靴の量産依頼したい時にはメーカーに頼んだほうが確実、という話|JLIA 日本皮革産業連合会
鞄職人になりたい!と思って鞄メーカーに入っても「職人」にはなれない
獣害駆除の皮がお金にしづらい、山と革と経済のお話
【村木るいさん連載】タンナーに革製作を依頼した人のセミナーをやりつつ、「最悪は想定を乗り越えるからこそ最悪だ」と実感した話|JLIA 日本皮革産業連合会
ムラキについて 各種連絡先 動画・音声リンク先
各種SNS
各種動画/podcast
・leatherstudioCC – YouTube PODCAST
・Amazon Musicのポッドキャスト番組「革日和podcast~革とお金とものづくりと」
革日和podcast~革とお金とものづくりと | Podcast on Spotify
革日和podcast~革とお金とものづくりと – Podcast – Apple Podcasts
文章系
ムラキ | phoenix blog | 1926年創業の革素材問屋のスタッフが、レザークラフトのあれこれを語ります。 …もう10年以上書いているので、、、
東京なりでこのように喋る場なりを探しています
また「ここどう?」的な場所があれば教えて下さいな