素材博覧会 YOKOHAMA 2022 冬に革日和は今回も出展します。
糸・布・革・ガラス・石・樹脂・メタル・陶・木・紙など、めずらしい素材やツールのブースが横浜大さん橋ホールにずらり!
続きを読む 22.2/17-19(木金土) 革日和ブース出展 in 素材博覧会 横浜 レザークラフトフェニックス・INKs・SEIWA
素材博覧会 YOKOHAMA 2022 冬に革日和は今回も出展します。
糸・布・革・ガラス・石・樹脂・メタル・陶・木・紙など、めずらしい素材やツールのブースが横浜大さん橋ホールにずらり!
続きを読む 22.2/17-19(木金土) 革日和ブース出展 in 素材博覧会 横浜 レザークラフトフェニックス・INKs・SEIWA
緊急事態宣言があけたから、、というわけでもないのですが、東京で5日間イベントがきれいにずれて重なりました。
個別の告知ページは作りますが、各イベントの予定だけでも書いておきます。申し込みページは出来上がり次第こちらに掲載します。
TOKYO LEATHER FAIR|革・布帛・パーツの展示会 東京レザーフェアの会場上部にて行われるA-ROUNDの一環としてセミナーを2日間行います。
予定としては
●人に話したくなる革セミナーぷち 革の買い方や歴史編 2021年12月1日〜2021年12月2日(東京都) – こくちーずプロ
●漉き機講習ハイパー…実際の漉き機を前に漉き機の構造や使い方を解説していきます。「漉き機はなぜこの形状なのか」「刃物の考え方」「押さえの水平の出し方」「斜め漉きの考え方」「これをやると一発で壊れる!」など動画交えて解説していきます。
>漉き機を活かすセミナーハイパー~実機を前にして
●人に話したくなる革の話~鞭、むち、笞。ムチの話
>下記動画4部作を1時間ちょいで話します。実際の鞭や、Youtubeには写せない本なども持っていきます。
●12/2 <実演・プラットフォーム製法スリッパの型紙製作>…古瀬シュースティリスタ研究会 | 足を熟知して靴を考えるの古瀬氏を招いてプラットフォーム製法によるスリッパの型紙を木型から作成していただきます。4時間のセミナーとなります
>実演・プラットフォーム製法スリッパの型紙製作 2021年12月2日(東京都) – こくちーずプロ
100年ほど前にアメリカ カリフォルニアで開発された製法で、アッパー(甲)革とライニング(裏)革とインナーソール(中敷)革とウエッジソール巻き革が総て一緒に縫い合わされた特殊製法です。 アメリカ(元はオーストラリア)の老舗メーカー・UGG(オーストラリア空軍オフシャル)のムートンブーツなども同製法ですね。
インソール(中底)が無いので反りが良く、インナーソールとウエッジソールの間に分厚いフォーム材を仕込めば とても快適です。 また、ウエッジソール(=ミッドソール)の前足部を軟性材にすると 更に快適性が増します。
日本では《プラットフォーム製法》と言う名称の方が馴染み深く、1970年代に流行したサボやブーツが代表例だと言えるでしょう。 現代に於いても、ボロネーゼ製法に並んで国内外の高級なコンフォートシューズやレザースリッパに多用されている製法技術です。
新型コロナ騒動勃発以来リモート在宅勤務される人が増え、在宅仕事中の快適性が求められる中「拘りの高級レザー スリッパ」も注目される一つのアイテムに成りました。
…昨年から今年にかけて、その「プラットフォーム スリッパ パターン(型紙)の作り方を教えてほしい❗️」とのご要望が沢山寄せられました。 そこで、本日は革日和セミナーに於いて《プラットフォーム製法スリッパ パターン》の製作実演を行おう、と考えました。
革にまつわる工具と工法~レザークラフトをより楽しむinすみだ2021冬~ 2021年12月3日〜2021年12月4日(東京都) – こくちーずプロ
Lizedによるイベントで客寄せパンダで呼ばれましたので(´・ω・`)
「人に話したくなる革の話~歴史や買い物編」を話しつつ、雑談や秘蔵動画などの解説をしていると思います。
工業用ミシン専門店 – ZIT TOOLS | TAKING 工業用ミシンさんのショールーム (東京 練馬区大泉学園駅)にてミシン漉き機講習を行います
・漉き機を活かすセミナーハイパー~実機を前にして inZIT TOOLS 2021年12月6日(東京都) – こくちーずプロ…上記で行うセミナーと同じ内容です。3人という少人数で行います。
・漉き機の押さえを実際に加工するセミナー 2021年12月6日(東京都) – こくちーずプロ…漉き機講習を受講された方・普段から漉き機を使っている人向けの講習です。今回始めてやります。グラインダーを使いつつ漉き機の押さえの加工と考え方を学びます。
11/25-27の神戸素材博覧会ですが革日和出展します。
革に限らず作り手ならば面白い体験できるのは保証しますのでぜひ来てみてくださいな。
隅っこでセミナーも行います。
兵庫県に緊急事態宣言が出た場合は急遽中止もありえます。当日来られる前には必ず公式HPや各種SNSを御覧ください。
会場は「コロナ対策で事前登録しないと会場に入れない」というシステムになっています。こちらのサイトこちらのサイトから事前登録をオススメします。
[素材博覧会 -KOBE 2021-]
素材の未知なる魅力と出会うトキメキの3日間!
【同時開催】Bead Art Show & Embroidery 素材博覧会 神戸 2021 秋
糸・布・革・ガラス・石・樹脂・メタル・陶・木・紙などめずらしい素材やツールのブースが神戸KIITOにずらり!
素材博覧会 YOKOHAMA 2021 秋に革日和は今回も出展します。
糸・布・革・ガラス・石・樹脂・メタル・陶・木・紙など、めずらしい素材やツールのブースが横浜大さん橋ホールにずらり!
続きを読む 21.10/21-23(木金土) 革日和ブース出展 in 素材博覧会 横浜 レザークラフトフェニックス・INKs
例年開催していた「本日は革日和in大阪」ですが、今年の秋はお休みとなります。
革日和に参加していただいている寿屋さんは10/4-10/29までセールを行っておりますし、lizedさんもイベント行いますのでその紹介や、今後予定をまとめておきます。
要事前予約です
皮革セール開催のお知らせ(完全予約制) 革の「寿屋」予約セールのお知らせ
最新情報は下記SNSが詳しいです。
株式会社 寿屋 皮革卸・小売(@kotobukiya_leather) • Instagram写真と動画
Lizedさんは下記日程で大阪・兵庫加古川にて手染め講習会を行います。
・lized講習会
・レザークラフトフェニックス
で参加します。
Lized 主催のイベントです。
・Lized
・ レザークラフトフェニックス
・工業用ミシン専門店 – ZIT TOOLS | TAKING 工業用ミシン
の3社で革の初心者向けのイベントを開催します。
続報はLized インスタグラムを見ておいてください。募集予定は10/18頃となります。
皮革用塗料をいじるのが日課(@liu_lized) • Instagram写真と動画
いつもは10月の頭くらいに開催していましたが、未だ開催未定です。一応11月頭かな、と思っています。
セミナーやワークショップ、地方で行う革日和のように「事前予約制」ならば、クラスター発生した際に連絡が可能だからイベント主催としては安心感があります。
コロナ禍では「不特定多数が出席記録なしにいろいろなお店に行く」というイベントはかなり怖いです。
これでクラスターが発生すると「革のイベントで」なりと革業界全体に非難が行く可能性があるからです。
現状では迷惑に「いつやります」とはちょっと言えません。
・ワクチンが普及して、重症病床使用率が上がらない
という状況が見えてこないと怖くて散策系のイベントは開催しづらいです。ご理解ください。m(_ _)m