25.04/03 オンライン相談セミナー Youtubeライブ・相談内容

オンライン 公開相談会 25.04/03(木)19:00~ | 古瀬シュースティリスタ研究会

Youtubeライブにて開催します

参加は無料ですが、質問する人は事前質問のみ・500円かかります。
質問した方のみが参加出来るラインオープンチャットを作っておき、そちらで質問者さんからの追加質問などには回答させていただきます。

Youtubeライブ中のコメントは歓迎しますが、質問に回答出来るかはわかりません。有料質問者さんを最優先としますので。

事前にいただいた質問内容

1 足骨格を知ることが製靴のどのようなところに活きるのでしょうか

2 足を計測する際は、立った状態と座った状態、どちらが良いのでしょうか

3 木型の理想的な形というものはあるのでしょうか(デザインや足の形に対して)

4 ボールジョイントの位置は個人差があると思いますが、木型のボールジョイントの位置と実際の足のボールジョイントの位置関係が一致しない場合、どの程度の誤差が許容範囲になるのでしょうか(そもそも許容範囲があるのか)

5 木型を補正(調整)する際に足の形だけを優先した場合不恰好な木型になると思いますが、木型のバランスを崩さずに足の形に近づけるためには、どういったところに注意を行い木型補正を行うべきなのでしょうか

6 イギリスなどの細身のシュッとした木型は、日本人の足には合わないのでしょうか。合わない場合、補正によって合わせられる方法があるのでしょうか。

7  足のうち振り、そと振りがありますが それは先天的なものになるのでしょうか?

後天的な原因で変わることもありますか?

外振りは外反足が当てはまるかと思います。

踵からつま先にかけての進行方向に対して、前足部がどちらに振っているのかという認識でいるのですが…

8  中古の靴は前任者の足の形になってるからあまり履くのは良くないと聞きますが古瀬さんの見解を聞いてみたいです。

タイトルとURLをコピーしました