先日、奈良靴産業協同組合 研修会での会話、フィンコンフォートのアインラーゲンを手にした理事長が「えっ❗️こんなに硬くて良いんですか⁉️痛いでしょ⁉️👀💦」と。 僕「痛くないですよ。もし何処かに痛みや違和感が在るならば、それは足(身体)の乱れです。僕らは、それにどう対処するか❓️が仕事です」と。 理事長「やわやわ(軟々)でないとダメやと思い込んでました💦 それ、教えて頂きたいなぁ✨」と。 …「やわやわ…」の思い込み、日本の靴メーカーあるある❗️ だから、その為に足と靴の保健体育の基礎学習が必要なんですよね(*´・ω-)b
――――――――――――――――――――――――――
《セミナーのご案内》
新規<足と靴の相関理論セミナー>は、2022年1月からスタート。 受講生さん募集中❣️ 詳しくはホームページをご覧くださいませ↓↓↓
足と靴の相関理論セミナー 22年9月~23年1月
セミナー案内
「足を熟知して靴を考える」、これが《善い靴作り》の基本です。ヨーロッパ靴先進国の靴技能士養成機関に於ける基礎学習は、造形・色彩学や靴工学(製靴技法)、ファッションビジネス学は基より、靴に関係する解剖生理学や運...
#足と靴の相関理論セミナー
#古瀬靴教室コミニュティ
#古瀬シュースティリスタ研究会↓↓↓
https://ccrui.sakura.ne.jp/furuseshoesociety/seminor/